インスタグラムの位置情報機能を何となく使っていませんか?
投稿に位置情報をつけると、一般ユーザー・企業アカウントの双方にメリットが生まれるため、積極的に活用していきたい機能です。
本記事では、位置情報の基本的な使い方やメリットをお伝えするとともに、インスタグラムのメインユーザーである若い世代の位置情報の活用方法を紹介します。
たまに見かける実在の場所っぽくない、ポエムのような不思議な位置情報など、トレンドの位置情報の事例も記事後半で紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
そもそもインスタグラムの位置情報機能とは
インスタグラムの位置情報機能は、地図アプリと紐づいていて、どこで写真・動画が撮影されたかを表示させることができる機能です。
投稿上部のユーザーネーム直下に表示されている部分で、下記投稿では「Toraya Cafe an Stand 北青山」が該当します。
例えば、インスタグラムに投稿された写真を見たユーザーが「おいしそうな料理!私も行ってみたいな」「雰囲気がよさそうな場所だな」と投稿された場所に興味を持ったとします。
もしもその投稿に位置情報がついていれば、そのお店・スポットの場所をすぐに確認できるという便利な機能です。
インスタグラムには、位置情報に基づいた検索機能もあります。
投稿者はハッシュタグ同様、位置情報を設定しておくことで、フォロワー以外のユーザーに投稿を見てもらえる可能性がアップします。
投稿のエンゲージメントを高めたり、フォロワーを獲得したり、さらにはユーザーの実際の行動を促すことにもつながる効果的な機能だといえますね。
位置情報の設定方法
位置情報は、フィード投稿とストーリーズで設定することができます。
フィード投稿に位置情報を付ける方法
1.新規投稿の編集画面の『場所を追加』をタップ

2.現在地から近くのスポット情報が表示(画像のグレー部分)されたら、付けたい位置情報を選択
あるいは「場所を検索」に店舗名やスポット名を入力し、表示されたサジェストから選択

近くのスポット情報を自動的に表示させるには、アプリの権限で位置情報サービスをオンにする必要があります。
位置情報サービスをオンにしていない、もしくは投稿する場所とスポットが離れている場合は、検索バーからスポットの名称を検索し、該当するスポット情報を選択してください。
ストーリーズに位置情報を付ける方法
ストーリーズに位置情報をつける場合は、以下の手順で行います。
1.ストーリーズの新規投稿の編集画面上部にある顔マーク(画像の赤丸部分)をタップ

2.『場所』のスタンプを選択

3.現在地近くのスポット情報を選択orスポット情報を検索して選択
スポット情報が未登録の場合
新しくオープンしたばかり店舗だと、スポット情報が見つからない場合もあります。
そのような時は、以下の手順でスポット情報を登録しましょう。
1.Facebookアプリを起動し、投稿作成画面へ

2.『チェックイン』を選択

3.位置情報へのアクセスを許可後、『場所を追加』ページの最下部に表示される『新しいスポットを追加』をタップ

4.カテゴリを選択し、住所を登録後、『作成』ボタンをタップ


位置情報の活用メリット
位置情報機能には、つぎのメリットがあります。
- お店・スポットの情報を整理できる
- ユーザーが足を運ぶきっかけになる
- 質の高い口コミが集まる
お店・スポットの情報を整理できる
投稿についた位置情報をタップすると、同じ位置情報がついた投稿一覧のペ―ジに切り替わります。
このように1つのページに情報が集まっているため、特定のお店・スポットに興味・関心を持つユーザーが、実際にその場所を訪れたほかのユーザーの投稿を簡単に見つけることが可能です。
また、お店・スポットを運営するアカウントが位置情報をつけて投稿していれば、公式の情報(新商品や定休日など)を確認できたりと、一度に多くの情報を集めることができます。
お店・スポットの運営者にとっても、自社の商品・サービスのどのような点がユーザーにウケているのかを確認できるという活用法があります。
ユーザーが足を運ぶきっかけになる
先ほども触れたように、位置情報機能を使えばワンタップで、お店・スポットのマップ上の位置が確認できます。
そのため「意外と近い場所にあるんだな」や「今度○○に行ったついでに寄ってみよう」など、ユーザーに実際に足を運んでもらうためのきっかけづくりが非常にしやすいことが特徴です。
質の高い口コミが集まる
一般ユーザーがどんどん位置情報をつけて投稿してくれると、お店や場所に関する写真や口コミが蓄積され、雪だるま式にほかのユーザーを集めて、新たな投稿がなされて…という良いサイクルが生まれます。
企業アカウントの発信する情報は信憑性は高いものの、やはりユーザーの投稿(UGC)の方が親近感が沸きやすく、来店など実際の行動につながりやすいです。
そこでユーザーに位置情報を使ってもらえるように、企業アカウント自ら位置情報を積極的に使うとよいでしょう。
実店舗がある場合には、ぜひ位置情報をつけて投稿するようにしてみてください。
また、「位置情報を付けて投稿してくださいね」とお店で掲示したりプロフィールの自己紹介文に表示したりして、投稿を促す方法もオススメです。
『架空・オリジナルの位置情報』を付けるのが若者の間でトレンド
今若者の間では、位置情報機能を活用し、奇妙な名称の位置情報をつけるのが流行しています。

若者が付けている位置情報は、実際に存在する変わった名前の店舗(居酒屋・カフェ)だったり、架空の場所だったりと、その場所が実際どこに位置しているかは気にしていないようです。
とにかく位置情報に表示される名称が可愛いか、インパクトがあるかが重視されています。
ハッシュタグと位置情報(ジオタグ)の使い分け
架空・オリジナルの位置情報は、若者たち、特に10代の女の子たちのコミュニティとして機能しています。
インスタグラムを幅広い世代が利用するようになり、『#jk』や『#アオハル』などの10代特有と思われるハッシュタグ一覧には、関係ない投稿が溢れるようになりました。
同世代でつながりにくくなってしまった結果、架空・オリジナルのハッシュタグが使用されるようになったようです。
実際に架空・オリジナルのハッシュタグのハッシュタグがついた投稿をみてみると、『位置情報』+『ハッシュタグ』が投稿に使用されており、次のような使い分けがなされています。
位置情報…投稿のタイトル
ハッシュタグ…投稿に関連のあるワードを含むハッシュタグ(#体育祭コーデ、#渋谷カフェ)、コミュニティハッシュタグ(#instagood、#いいね返し)など
オリジナルの位置情報タグの作り方
インスタグラムでは既存の位置情報だけではなく、自身で考えた位置情報タグを使用することも可能です。
基本的な作り方は、先述の『スポット情報が未登録の場合』で説明した手順と同じです。
スポット情報の名称に、自分が考えたワードを入力し、登録してみましょう。
ただ一点、住所を登録する必要がある点だけ注意してください。
自宅の住所を誤って登録しないように、『今ここにいます』の設定がオフになっているかを必ず確認してください。

かわいい・オシャレ・面白い位置情報を紹介
本項では、インスタグラムでトレンドとなっている、かわいい・オシャレ・面白い系のそれぞれの位置情報を紹介します。
気分にあわせて、色々な位置情報をつけて投稿してみてください。
特にターゲットを若い世代のユーザーに絞っている企業の場合、このようなハッシュタグをつけることで、投稿やアカウントへの流入につなげることができますよ。
・いちごみるく
・たまねぎちゃん公園
・まほうつかいのでし
・白いうさぎ
・楽しいこと好きなこといっぱい!
・あなたと私
・ただいま変身中
・あなたの心のどこか
・Love forever
・秘密の隠れ家
・ええやん
・株式会社さあ頑張ろうぜ
・かめはめは
・まじヤバくない?
・コーラだと思って飲んだら松崎しげるだった
まとめ
今回は位置情報の基本的な使い方や、たまに見かける不思議な位置情報について解説しました。
位置情報は、企業アカウントの認知・集客にはかかせない機能です。
自社アカウントで積極的に活用して、UGCの作成やユーザーの行動につなげていきましょう!