マーケティングとは、商品やサービスが売れる仕組みづくりのことを指しています。
『インスタグラムマーケティング』は、インスタグラムを効果的かつ有効的に扱ってプロモーションを行うマーケティング手法のことを表すことばです。
本記事では、インスタグラムをマーケティングとして活用する場合の戦略やポイントを解説します。
いま、企業がインスタグラムマーケティングに取り組むべき理由と併せて紹介していきますので、企業のご担当者様はぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
インスタグラムマーケティングとは

インスタグラムマーケティングは、インスタグラムを活用し、プロモーションや集客等を行うマーケティングを指しています。
インスタグラムが登場した当初は、趣味やプライベートでの利用がメジャーでしたが、徐々にある投稿写真を見たユーザーが実際に商品購入や来店などのアクションを起こし始めました。
このユーザーの行動に注目が集まり、現在ではインスタグラムマーケティングを活用している企業アカウントやクリエイターアカウントなどが増加しています。
会社やブランドのインスタグラムアカウントを作成する場合、自社のブランディングや商品の認知度拡大、集客などが主な目的となる場合が多いです。
このようなケースでは、『インフルエンサーの起用』『インスタグラム上での広告掲載』『ユーザーが参加できるイベントの実施』『ハッシュタグの活用』などが主に行われ、インスタグラムマーケティングの一環として扱われています。
企業がインスタグラムマーケティングに取り組むべき理由
国内で利用されている主なSNSには、インスタグラム以外にもLINEやTwitter、Facebookなどが挙げられます。
しかし、それらの中でも注目が集まっており、効果を発揮しているのがインスタグラムのマーケティング方法です。
なぜインスタグラムマーケティングが注目されていて、どんなメリットがあるのかを解説していきます。
クオリティの高い画像でPRやブランディングが行える

他のSNSとは異なり、インスタグラムは写真または動画がないと基本的に投稿が行えません。
そのため、視覚的に世界観を伝えることやブランディングが行いやすい傾向にあります。
「文字だけだと投稿できないの?」とマイナスに捉えられてしまうかもしれませんが、一方で画像に工夫を凝らせばマーケティングに成功する確率が高くなるとも言えます。
また、インスタグラムの場合はお金をかける箇所が定まっていることもメリットとして挙げられます。
写真に特化しているSNSだからこそ、画像の作成や写真撮影に力を入れて良いコンテンツを制作することで伸びます。
なにがバズるか未知数なTwitterや、クローズドなコミュニティで傾向が掴みにくいFacebookと比べると運用がしやすいと言えるでしょう。
ハッシュタグを活用できる

インスタグラムの特徴のひとつとして、ハッシュタグ文化が挙げられます。
ユーザーはハッシュタグを使用して商品やサービス、場所などを検索する場合が多いです。
自社や自社製品・サービスにマッチしたハッシュタグやオリジナルのハッシュタグを投稿に付けることで、検索結果画面に投稿を表示させたり、特定のハッシュタグ画面で一覧表示させることができます。
情報を届けたいユーザーが興味のあるハッシュタグやハックしやすいハッシュタグを見極めて、組み合わせることで、ピンポイントでのマーケティングが可能になります。
不特定多数のユーザーに届く

インスタグラムの利用者は年々増加傾向にあり、2019年6月時点で3,300万人を突破しています。
今後もユーザー数は伸びていくことが予想されており、インスタグラムでのマーケティングはより効果的になっていくと言えるでしょう。
インスタグラムにはTwitterのような『拡散機能』こそないものの、人気の投稿・質の高いコンテンツであれば検索画面の上位に表示され、アカウントとの関連度・関心度の高いユーザーに届くようになります。
一定数のフォロワーやいいね、保存などを獲得していくことで、ユーザーに届く確率がアップします。
インスタグラムマーケティングの戦略
インスタグラムマーケティングを成功させるには、あらかじめいくつかの戦略を練っておく必要があります。
アカウントを作成する前や運用を開始する前に、以下の3項目をチェックしておきましょう。
- KPI・目的の設定
- 運用方針の設定
- 施策の策定
KPI・目的の設定

1つ目の戦略は、運用の目的(KGI)とKPIの設定です。
KPIは『重要業績評価指標』のことを指しており、目的達成までの道標のような役割を果たします。
手順としては、最初にインスタグラム運用の目的を設定し、そのためにどのようなKPIを設定して運用していくのかを決定しましょう。
インスタグラムのKPIとして設定されることが多い項目は以下のとおりです。
- フォロワー数やフォロワーの増加率
- エンゲージメント
- リーチ数
- 指名検索数
- 投稿に対するいいねの数
- 投稿の保存数
- オリジナルハッシュタグでのUGC(ユーザー投稿)数
また、KPIは施策改善に取り組む際にも役立ちます。
設定したKPIとのズレが発生した場合はその原因を考察し、PDCAを回すことができるでしょう。
KPIは、できるだけ具体的な数値を設定しておくことがポイントです。
『現在のフォロワー数から半年で3倍に増やす』『ECサイトへの流入数を3か月で1.5倍にする』などが例として挙げられます。
運用方針の設定

目的とKPIを設定したら、次は決めたKPIを達成するための運用方針を定めていきます。
例えば自社商品の宣伝目的のインスタ運用だったとしても、やみくもな投稿はユーザーから好まれません。
どのようなコンテンツを、どれくらいの頻度で、どの時間帯に投稿していくかなどを、詳しく策定していきましょう。
また担当者が変わってもアカウントを運用し続けられるように、マニュアルを作成しておくとブレない軸となり効果的です。
施策の策定

アカウント運用の効果を最大限発揮するために、インスタグラム上では数々の施策が行われています。
例えばユーザーを巻き込んだキャンペーン施策、フィードやストーリーズへの広告、インフルエンサーを起用した商品の拡散などが挙げられます。
しかし「これ効果あるんじゃない?」といったやみくもさに任せていては、いつまで経ってもアカウント運用の目的は達成できません。
自社のアカウントに適している施策なのか、タイミングが今なのか、目標達成につながる施策なのかなどを考え、施策を行うことを目的にしない心がけが重要となります。
インスタグラマー(インフルエンサー)をマーケティングに活用する際のポイント

最後に、インスタグラムマーケティングの中の『インスタグラマー』を活用する方法について紹介します。
インスタグラマーとは、インスタグラム上でフォロワー数や閲覧数が多く、影響力のあるユーザーのことです。
インスタグラムマーケティングをする上でも欠かせない存在となっています。
主に会社の商品やサービスをインスタグラマーのアカウントで投稿してもらい、PRや拡散に繋げます。
現在はメジャーな宣伝方法として馴染んできていますが、インスタグラマーに依頼・契約をするときにはいくつかチェックしておきたいポイントがあります。
1つ目は、自社のイメージや写真の雰囲気にインスタグラマーがマッチしているかどうか。
フォロワーの多さだけで人選してしまうと、インスタグラマー自身やそのフォロワーとのミスマッチを引き起こす原因になるため注意が必要です。
インスタグラマーに依頼することを目的とせずに、自社の商品ニーズに合ったインスタグラマーが見つけ、商品・サービスの想いを伝えた上で投稿を依頼してみるようにしましょう。
2つ目に注意しておきたいのは、インスタグラマーと自社の間にいくつの会社が入っているかの確認です。
近年、インスタグラマーを束ねている仲介会社や広告代理店が増えています。
契約や打ち合わせは仲介会社が入っている方がスムーズかもしれませんが、費用面では仲介の存在を知っておかないとどんどん膨らんでしまいます。
起用費だけ予算オーバーしてしまうことにもなりかねないので、しっかりと仲介の存在は確認しておきましょう。
まとめ

今や企業も目を離せないSNSであるインスタグラム。
インスタグラムマーケティングに成功している会社をベンチマークにおいて、目標設定してみてもよいかもしれません。
全てが運用初期からうまくいくとは限らず、会社ごとに体制や費用差が出てくるのは当たり前のことです。
方法や費用に執着しすぎずに、自社に最も合った方法でインスタグラムマーケティングを行ってみてくださいね。
自社にノウハウやリソースがない場合は、外部のSNS運用代行会社に相談してみてください。