インスタグラムはパソコンからでもログインできますが、基本的にはスマートフォンユーザー向けのUXになっているため、PC版で使うことができる機能は限られています。
インスタライブでも、PCからの配信や視聴にはスマートフォンと同じ機能がすべて使えるわけではありません。
本記事では、PCからのインスタライブの配信や視聴の方法、使えない機能、録画・保存する方法などについて解説します。
目次
インスタライブをPCから配信する方法

インスタライブはストーリーズと同じで、基本的にはPCから配信することができません。
どうしてもPCから配信したい場合は、特別なソフトウェアをダウンロードする必要があります。
以下ではその方法をご紹介します。
OBSを使用してPCから配信することが可能
- 事前準備
PCからインスタライブを配信するためには、OBS(Open Broadcaster Software)のインストールが必要となります。
OBSとは、ビデオ録画と生配信用のオープンソースのソフトウェアです。
【インストール(Win, Mac対応)】OBS Studio
OBSで配信するためには、ストリームキーというものが必要になります。
先ほどのOBSがPCにインストールされた状態で、Yellow Duckというサイトを利用して取得しましょう。
【ダウンロード(Win, Mac対応)】Yellow Duck
これでPCからインスタライブを配信するための準備は完了です。
- 配信の設定
OBSで配信のための画面サイズを変更し、Yellow Duckでインスタグラムのアカウントにログインします。
Yellow Duckでは、コメントの許可や配信した映像の保存などを設定することが可能です。
ログインとともに配信がスタートするため、準備が整ってからログインするようにしてください。
- 配信開始
ログインができると、ストリームキーが表示されます。
これをOBSの方で設定し、配信開始を押すと配信スタートです。
OBSの方で配信の設定が完了するまで、視聴者側には無音で黒い画面が映るようになっています。
インスタライブをPCから視聴する方法
インスタライブは、機能に制限はありますが、次の方法でPCから視聴することができます。
ライブをやっている人がいると、ホーム画面上部ストーリーズタブに『LIVE(ライブ動画)』と表示されます。
また、ライブを配信しているアカウントのプロフィール画面に飛ぶと、アイコンが光っていて同じように『LIVE』と表示されます。

このアイコンをタップすると、インスタライブを視聴することができます。
PCから視聴するメリットは、なんといっても画面の見やすさです。
スマートフォンよりも大きな画面で見られ、また画面が固定されているため両手が空いている状態で視聴できます。
コメントの入力・表示位置はスマホ版と異なる
インスタライブをPCで視聴すると、スマートフォンでの視聴時とは違う仕様で表示されます。

ライブで流れている映像が左側に、コメント欄が右側に表示される仕様です。
スマートフォンではコメントが最大5件まで画面上に表示されますが、PCでは画面最大限まで表示されるため、見やすくなっています。
PC版インスタライブで使えない機能・できないこと

インスタライブをPCで視聴することはできますが、使うことができる機能は限られています。
ここでは、PCでは使うことができず注意が必要な機能を紹介します。
以下の機能を使いたい場合は、スマートフォンから視聴するようにしてみてください。
- いいねやリアクションスタンプ(絵文字)
- 質問機能
- インスタライブのシェア
- コラボ配信のリクエスト
- 入室通知(○○が参加しました)の表示
- インスタライブ開始通知の表示
いいねやリアクションスタンプ(絵文字)
スマートフォンだと気軽に押すことのできるいいね機能は、パソコンでのインスタライブにはついていません。
また、コメント入力欄に表示される絵文字をタップできるクイックリアクションも使用できないものとなっています。
質問機能
インスタライブをスマートフォンで視聴すると、コメントとは別に配信者に質問を送ることが可能ですが、PCには質問機能がありません。
コメントを拾ってもらうことができれば、質問もある程度は可能です。
しかし、“質問”として送ることはできないため、注意が必要です。
インスタライブのシェア
インスタライブは、スマートフォンだと友達などにシェアして、ライブが配信されていることを広めることができます。
しかしパソコンから視聴するとシェアすることができません。
シェアしたい場合は、スマートフォンから送るようにしましょう。
コラボ配信のリクエスト
パソコンからは、コラボ配信をすることができません。
冒頭でPCからの配信方法を紹介しましたが、OBSを利用してもコラボ配信はできなくなっています。
1人で配信する場合はPCからでも構いませんが、コラボの約束などがある場合には注意しましょう。
入室通知(○○が参加しました)の表示
スマホ版では視聴者が入室した際、コメント欄に『○○(ユーザーネーム)が参加しました』と表示される仕様になっています。
パソコンで配信していると、視聴者数は右上のアイコンからわかるようになっていますが、誰がどのタイミングで入ってきたかという表示はされません。
視聴者がコメントしない限り、誰が見ているか把握できない仕様です。
インスタライブ開始通知の表示
フォローしている人がインスタライブの配信を開始した場合、スマートフォンで通知をオンにしていれば通知が届くようになっています。
しかし、PCにはその通知は届きません。
PCでインスタライブを視聴したい場合は、スマートフォンで通知を確認して視聴することをオススメします。
PCでインスタライブを保存・録画する方法

上記で紹介したYellow Duckのログイン時に、配信した映像を保存するかどうかのチェックボックスが表示されます。
チェックを入れておくと、配信後ライブを保存することが可能です。
また、視聴しているインスタライブの保存をおこないたい場合は、PCに搭載されている録画機能を使用するか、Google Chromeの拡張機能であるChrome IG Storyを利用すると便利です。
【インストール】Chrome IG Story
まとめ
今回は、PCでインスタライブを配信・視聴する方法とその注意点についてご紹介してきました。
PCでのインスタライブは、画面が大きいことと固定されていることがメリットですが、さまざまな機能が制限されているという点ではあまり優れていません。
PCで配信や視聴を行う場合は本記事で紹介したような注意点に気をつけて、準備をしっかりしてから利用するようにしましょう。