SNSマーケティングで確実に成果を出したいなら、インスタグラムの場合はツールを利用する手段があります。
ツールには、マーケティング・集客・キャンペーンなどそれぞれの目的に特化したものが存在します。
本記事では、3種類のインスタグラムの『ツール』をピックアップし、目的に合ったツールをそれぞれ紹介していきます。
インスタグラムのツールとは
ツールとは直訳すると『道具』という意味を持っています。
インスタグラムのツールとは、特定のターゲットに対していいねやフォロー、コメントなどのアクションを自動に行ったり、運用数値をシステムで一元管理・分析できたり、キャンペーンを実行できたりするサービスのことです。
ツールの種類
ツールに大きく分けて3つの種類があります。
- 自動集客
フォロワー集めや投稿のエンゲージメントを高めることを目的として、投稿への自動でいいねやフォローなどを行えるツールです。
「フォロワーを増やしたい」「効率的にユーザーの目に触れたい」と思っている会社がよく利用しています。 - 管理・分析
競合アカウントのフォロワー数を集計するものや、ハッシュタグ分析を行ってくれるものまで多数存在しています。
自社のSNSマーケティングを成功させたい会社やロジカルに運用したい会社が利用します。 - キャンペーン
インスタグラムを活用したキャンペーンの実施や、実施後のフォロワー増減やコメント、いいね数などのあぶり出しができるツールです。
キャンペーンを適切な時期に適切なターゲットに対して行うことで、フォロワーの伸びやいいね数の上昇にもつながります。
ツールを入れるメリット・デメリット
各ツールを導入する主なメリット・デメリットは以下のとおりです。
自動集客 | 管理分析 | キャンペーン | |
メリット | ・日々の投稿に集中できる ・フォロワーを増やすことに注力しなくていい | ・難しい解析を任せられる ・データを残しておける | ・キャンペーンの一元管理ができる ・実施後もPDCAを回せる |
デメリット | ・自分で集めたユーザーよりもマッチしない確率が高くなる ・凍結のリスクがある | ・数値を元にこまめな体制変更が必要になる | ・分析後の体制を整えて実行に移さないと無意味になってしまう |
インスタグラムの自動集客ツール7選
企業アカウントにとって、成果を実感できる第一歩はフォロワーやエンゲージメントの増加ですよね。
いいねや自動フォローなどを行ってくれる自動集客ツールには、スピーディに成果を出したい企業におすすめです。
まずは、自動集客に特化したツールを7つ紹介します。
Lim Follower Up (リムフォロワーアップ)|人工知能を駆使した凍結の心配ゼロツール

『Lim Follower Up』は、Google出身のエンジニアがCEOを務めている企業がリリースしている信頼度の高いツールです。
単純な『自動いいね』『自動フォロー』だけでなく、ターゲットのエリアや性別の指定、年代の指定ができるLimスクリーンコントロールシステムを採用しています。
そのため、より細かくターゲットを絞った集客を行うことができ、ユーザーとのミスマッチを防ぐことが可能です。
また、アカウントを運用していく上で最も避けたい『凍結』ですが、同ツールでは人工知能によるインスタグラム分析によって、凍結の原因にあたる『迷惑規定回数』を常に監視して運用します。
規定回数の80~90%でいいねやフォローを行うため、凍結の心配がありません。
insta-style(インスタイル)|全機能14日間無料キャンペーンで効果を実感

フォロワーになってくれそうなターゲットをAIが自動で分析し、いいねやフォローなどの面倒なアクションをこなしてくれるツールです。
希望の機能だけを選択できるプランも設けられていることから、「全自動だと不安」「コメント返信はこちら側でやりたい」といった不安にも対応しています。
また、14日間限定で、全機能を無料で試せるキャンペーンも実施されているようです。
ツールと自社とのミスマッチを事前に防ぐために、導入を検討している場合は試してみるといいかもしれません。
AutoLikes(オートライクス)|業界最安値プランでツールを活用

『AutoLikes』は1ヶ月あたり1,980円〜と低価格での利用が可能なツールです。
30日間は無料でお試しができ、1ヶ月プランと同じ内容の1日最大1,000いいねや、1日最大500アカウントのフォローを行えます。
サービス内容は変わりませんが、プランは1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月から選ぶことができ、長い期間まとめて契約するごとにお得になる仕組みです。
DIGITALPANDA(デジタルパンダ)|凍結事例ゼロを誇る日本企業による日本のサーバー運用

『DIGITALPANDA』は、インスタグラムの運用代行とツールの提供を行っている会社です。
ツールでは、いいねやフォローなどの自動アクションに加え、性別や年齢などの詳細ターゲティングを月額16,480円〜活用できます。
また、チャットやメールでインスタグラム運用に関する相談を気軽に行うことが可能です。
HASH365|全世界で30万人以上の利用実績アリ!

1日の平均フォロワー獲得数17.5人を誇る『HASH365』は、24時間365日体制でフォロワー獲得をサポートしてくれるツールです。
累計獲得フォロワーは2,500万人以上となっており、確実にフォロワーを増やしたい方におすすめします。
フォローを返してくれないユーザーに対して自動フォロー解除機能が適応される、毎日フォロワーの増加レポートをお知らせするなど、利用者にとってメリットのある機能が充実しています。
iposty(アイポスティ)|予約投稿機能でインスタ活用をスムーズに

『iposty』は、3種類の料金・サービス形態からプランを選択して利用できる仕組みを採用しているツールです。
月額1,900円の『エコノミー』、3,200円の『ビジネス』、4,800円の『プロ』からプランを選ぶことができ、自身の要望に合わせたサ―ビスを利用できます。
また、他社ではあまり見られない『予約投稿機能』も設けられています。
投稿の時間がない場合や、投稿したい時間が勤務時間外になってしまう場合などに活用できます。
インスタマックス|シンプルな2種類のプラン+オプションでカスタマイズ

7日間無料のお試し期間を設けている『インスタマックス』は、スタンダードプラン(税込2,980円)とビジネスプラン(税込み4,980円)のシンプルなプラン編成が特徴です。
リーズナブルな料金でありながら、自動のいいね・フォローに加えてハッシュタグの選定や複数のアカウント管理などのオプションも充実しています。
インスタグラムの管理・分析ツール5選
SNSマーケティングを念頭に置いてツールを探している場合は、管理・分析ツールが役に立ちます。
続いて、5つの代表的なツールを紹介します。
SINIS(サイニス)|Facebookアカウントを連動するだけで利用可能

『東京メトロ』や『資生堂』など大手企業のインスタグラム活用を支援している『SINIS』。
基本的なフォロワー推移・平均エンゲージメント率の特定だけでなく、ストーリーズのインプレッション数・リーチ数・リプライ数など細かな情報も数値を確認できます。
Facebookアカウントと連動させるだけで利用開始ができるので、手続きの手軽さもメリットの1つです。
スナップレイス解析|競合アカウント分析で自社成長のカギを掴む

インスタグラム運用や撮影代行を行っている『スナップレイス解析』は、分析ツールの中では珍しい『アカウントの品質』をチェックできる機能が備わっています。
フォロワー数のチェックではなく、フォロワー数やフォロワーのエンゲージメントから品質をチェックし、投稿にどんな反応を示しているのかまで分析可能です。
また、自社アカウントと競合アカウントを分析する機能も搭載されています。
インスタグラム運用の自動化・効率化から分析・報告レポート作成など、すべてに対応しています。
クリエイタースタジオ|Facebookとインスタグラムを一元管理

『クリエイタースタジオ』には、インスタグラム・Facebookページのコンテンツの投稿、管理、収益化、測定を効果的に行えるツールが揃っています。
特にインスタグラムの予約投稿ができる点は大きな特徴で、フィード投稿の公開日時を予約可能です。
Social Insight(ソーシャルインサイト)|インスタグラムだけでなくTwitter・LINE・Facebookの分析も可能

『パナソニック株式会社』や『株式会社産経デジタル』など、数多くの大手企業が利用している『Social Insight』は、自社・競合アカウントのフォロワー増減やフォロワー属性分析が行えます。
自社アカウントと競合アカウントの比較は、円グラフと折線グラフで分かりやすく表示されるため、スムーズな比較・分析が可能です。
Insight Suite(インサイトスイート)|初期費用&月額費用0円で利用可能

『Insight Suite』は、150社以上のSNSマーケティングを支援している分析ツールです。
登録を終えるとすぐにインサイトを見ることができるため、ビジネスアカウントを使用する企業であればどの会社でも活用可能です。
フォロワー・リーチ・インプレッション・エンゲージメントの推移などを、期間を設定して閲覧できます。
インスタグラムのキャンペーンツール3選
最後に、キャンペーンの積極的な活用やキャンペーンに伴う分析ができるツールを紹介します。
Tagtoru(タグトル)|無料相談OK!プロモーションを活用できるサービス実施

『Tagtoru』は、指定したハッシュタグを元にSNSを巡回・検索して投稿を収集し、収集した情報をダッシュボードで確認できるツールです。
キャンペーン施策としては『ハッシュタグキャンペーン』や、いいね機能を利用した『投票キャンペーン』などがあります。
キャンつく|事務局の負担を軽減!月額5万円から導入可能

『キャンつく』は、Instagramの写真投稿キャンペーンをサポートしてくれるツールです。
指定のハッシュタグで投稿した写真を集め、抽選・当選連絡・個人情報取得までを行うことが可能なので、事務局の作業を軽減したい時に役立ちます。
「低コストで写真投稿キャンペーンを行いたい」「インスタグラム上でハッシュタグを活用したい」と考えている会社におすすめです。
CAMPiN(キャンピン)|800社の実績と2400キャンペーン実施で安心

『CAMPiN』は、インスタグラムとTwitterのキャンペーン制作・管理を行えるツールです。
初期費用10万円・月額5万円から利用でき、インスタグラムでは投稿・コメント・いいね等の各キャンペーンが作り放題となります。
主な導入実績としては、『DeNA』や『いい部屋ネット』などが挙げられます。
まとめ
ツールと一言で言っても、集客目的なのかキャンペーン目的なのか、実現させたいことや運用目的によって導入するツールは異なります。
インスタグラムの運用を効率化する手段であるツールに、どの程度の費用と時間をかけ、どのようなアカウントにしていきたいか検討していくと良いでしょう。
コメントを残す