インスタグラムでは日々、新しいキャンペーンが投稿・募集されています。
ユーザーとして参加する・見ている分には楽しくて興味をそそられますが、企画・投稿する側になると分からないことが多く出てくるかもしれません。
本記事では、インスタグラムでキャンペーンを打ち出すにあたっての注意事項や規約、代表的な事例の紹介をしていきます。
目次
インスタグラムにおけるキャンペーン施策とは

インスタグラムを活用して行われるキャンペーン施策は、ユーザーに楽しんでもらいながら、企業アカウントの認知度やフォロワーを増やす目的で行われます。
具体的には以下のようなキャンペーン施策があり、会社の規模や予算、ターゲットなどによって施策を決定していきます。
- 企業アカウントのユーザーネーム(@〜)をメンションしてストーリーズに投稿すると、公式企業アカウントのストーリーズに良い投稿をシェア
- ECサイトからアンバサダーに応募して、選ばれた人に自社商品をプレゼント
どれもユーザー目線では「抽選だから当たるか当たらないかドキドキする」「どんな景品が当たるんだろう」と参加するだけでワクワクしてしまいます。
ユーザーに特典を用意しながら自社製品やサービスの宣伝を行うため、いやらしい印象が薄く、SNS施策の中でも好感度が高いといえます。
インスタキャンペーンのメリット

インスタグラムでキャンペーン施策を行うことを企業におすすめする理由として、次の2つが挙げられます。
1つは、インスタグラムの利用者が増加して、企業マーケティングが活発化してきていることです。
全世界で見ると利用者は10億人を超えており、2019年3月時点では国内利用者3,300万人を突破しています。
従来まではSNSマーケティングにTwitterやFacebookを利用する企業が多かったですが、インスタグラムのユーザー数が急激に増加したため、インスタグラムマーケティングに乗り出す企業が増えてきました。
2つ目に挙げられるのは写真や動画が視覚に訴えかけて、購買意欲を高められるからです。
インスタグラムでは写真や動画を用いての投稿をおこないます。
そのため、ユーザーへ視覚的に魅力を伝えることに長けています。
1枚の写真から食べ物であれば匂いや湯気、シズル感など、あらゆる情報がユーザーに伝わり、想像を膨らませます。
そのためユーザーの心を動かしやすく、他のSNSよりもキャンペーン施策に向いているといえるでしょう。
注意:キャンペーンに関するインスタグラムの規約について

インスタグラムでは、規約やガイドラインが設定されています。
違反している場合はアカウント停止になってしまう可能性もあるため、注意が必要です。
ここからはキャンペーン施策に関係する主なガイドラインや、行ってはいけない例を解説していきます。
コンテンツに存在しないタグをつけない
インスタグラムのガイドラインでは、コンテンツに誤ったタグをつけることや、タグ付けを推奨する行為を禁止しています。
- 該当のユーザーが写っていない写真に、ユーザーをタグ付けすること
- タグ付けするようにユーザーに促す行為
インセンティブ付きのキャンペーンは違反に
2020年6月までインスタグラムは、インセンティブ付きのキャンペーンを黙認してきました。
しかし新たにfacebook社のガイドラインに変更があり、フォロー・いいね・コメントなどのアクションをユーザーに促して、その対価を提供することをガイドライン違反と定めました。
- フォロー&コメントしてくれた人の中から、抽選で100名様に景品プレゼント
- いいね&フォローしてくれた人全員に、自社製品を贈呈
ガイドラインには他にも「有意義で純粋なやり取りを大切にしてください」との記述も存在します。
判断はfacebook社に委ねられますが、ユーザーとのコミュニケーションを目的としたキャンペーンであれば容認される可能性もあります。
以下のような直接的な表現は、次のように言い換えながらキャンペーン施策を行っていくと良いでしょう。
- フォロー&いいねで景品をプレゼント
→フォローといいねでで応募意思表示をしていただいた方の中から抽選で〇名様にプレゼント
- ハッシュタグ投稿をすると景品プレゼント
→指定のハッシュタグをつけて投稿を行った方の中から、最優秀賞に選ばれた方にプレゼント
- コメントをするだけで景品プレゼント
→テーマに沿ったコメントをしてくれた方の中から抽選で〇名様にプレゼント
インスタグラムのキャンペーン事例4つ
最後に、過去キャンペーン施策を行った企業や会社の実例をピックアップして紹介します。
どのような効果や施策を練っていたのか詳しく解説していきます。
健康ミネラルむぎ茶|いいね&アンケート回答で抽選プレゼント

2020年7月に伊藤園が行ったのは、いいねとアンケート回答を行ってくれたユーザーの中から抽選で、1,000名様に「健康ミネラルむぎ茶」650mlを1ケースをプレゼントするという太っ腹な施策。
いいねやフォローだけをユーザーに求めると対価に対しての景品になってしまうため、このキャンペーンではプロフィール欄に記載されている応募フォームURLからのアンケート回答も条件にしています。
伊藤園は同年6月にインスタグラムアカウントを開設したばかりだったため、認知度拡大とユーザーとのコミュニケーション目的としてキャンペーンを打ち出したといえます。
いいね数だけでも2.8万件が集まっており、注目を集める結果になりました。
ただ同じようなキャンペーンを行う場合は、フォロー・いいね・アンケート記入と条件が多いため、応募者の選定方法や人員も必要になるといえるでしょう。
オリックス・バファローズ球団|選手から感謝の10日間プレゼント企画

現在12万人以上のフォロワーを獲得しているオリックス・バファローズ球団は、2020年4月にフォロワーへの感謝企画を実施。
4月5日から10日間、指定の投稿に選手への応援コメントをくれた人の中から選手の愛用品やサイングッズをプレゼントする企画を行いました。
球団はSNS運用が難しく思われがちですが、オリックス・バファローズは毎日コンスタントに選手の練習風景や季節に合わせた投稿を行っており、オフの姿もファンに見せています。
企業アカウントに置き換えても、普段は見せないオフの姿や裏話を公開することや、ファンが本当にほしいものをプレゼントする企画はユーザーにとっては興味深く、キャンペーン施策には大切な考え方といえます。
星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳|ハッシュタグ投稿で宿泊券を抽選プレゼント

2017年10月から11月下旬にかけて行われたのは、ハッシュタグ投稿を利用したキャンペーン企画。
ハッシュタグの「#ほっこりごはん」「#ごほうびリゾナーレ」を投稿した人の中から、抽選で3組6名様に星野リゾートへの宿泊券をプレゼントする企画です。
ハッシュタグ投稿でキャンペーンをすることにより、ユーザー同士の交流の場ともなり、同じ趣味や同じ分野に興味がある人と繋がりやすくなります。
また「大人女子のごほうび」「癒し」をテーマに写真を募集しているため、ハッシュタグ投稿を眺めるだけでもアイディアやユーザーの工夫が勉強できる仕組みになっています。
PHYTOLIFT|ユーザーのニーズに合った景品をプレゼント!

PHYTOLIFTは2020年6月にユーザーとのコミュニケーション目的で、キャンペーン施策を実施。
ユーザーが好きな景品目当てで応募するのではなく、指定の投稿にお肌の悩みをコメントしてもらい、コメントに合った賞品が届く一風変わった施策を打ち出しています。
ユーザーにとっては、コメントをしっかり読んでもらえる期待感があるため、企業との関係構築に効果的です。
企業のメリットとしては一般ユーザーの声を直接聞けることから、商品開発にも効果が見られるでしょう。
このキャンペーンでは当選者10名に対して、コメント数は1000件を超えており、ユーザーとの距離が縮まり集客にも効果があったといえます。
まとめ

2020年6月のガイドライン改定により、インスタグラムでのキャンペーン施策は創意工夫を要求されることになりました。
とは言ってもキャンペーン施策の需要がなくなったわけではなく、工夫を凝らせば一度のキャンペーンで集客やユーザーの購買意欲を高めることも夢ではありません。
ガイドライン規約に触れないように注意し、今までの実例を参考にしながらユーザーと一緒に楽しめるような施策を打ち出してみてくださいね。