個人だけでなく、企業も活用しているメディアプラットフォーム、note(ノート)。
noteには、集客やマーケティングに関する情報が日々アップされています。
今回は、noteの中からInstagramの運用に役立つ記事を集めてみました。
インスタの機能やアルゴリズム、運用のコツなど要チェックです!
インスタグラムの仕組みや考え方全般note3選
まずは、Instagramの基本的な考え方や仕組み・アルゴリズム、マーケティングの立ち位置などを解説しているnoteをまとめました。
【保存版】Instagramマーケティングに関する設計思考ガイドブック2020
まずは、Instagramを中心としたSNSマーケティング支援やコミュニティ構築・活用支援などのサービスを提供されている株式会社ライスカレーの川上さんのnoteを紹介します。
こちらの記事では、Instagramの利用者数やユーザー属性、具体的なアルゴリズムの仕組みといった運用前に知っておくべき情報のほか、
- マーケティングにおけるInstagramの影響
- Instagramを運用する際の体制
- Instagramの機能別運用方法
- Instagram運用のPDCAの回し方
- InstagramでUGC(口コミ)を創出するためのポイント
などのノウハウが分かりやすく、かつ網羅的に解説されています。
アルゴリズム解説の項では、保存数とリーチ数またはインプレッション数との相関データや、『発見タブ』に投稿が表示されるまでの裏側のフローなど、根拠に基づいた説明がなされており、具体的な行動に落とし込みやすい記事の内容になっています!
InstagramでUGCを醸成する5STEPS – マーケティング戦略で重要な購買行動プロセス「UDSSAS(ウドサス)」とは?
続いて、ソーシャル・ビッグデータの領域で国内トップクラスの実績を持ち、SNSマーケティング支援事業を提供している株式会社ホットリンクのマーケター・アサヤマさんのnoteを紹介します。
こちらの記事では、Instagram世代の購買行動プロセス『UDSSAS(ウドサス)』と、このプロセスの起点になっているUGC(口コミ)の創出についての考え方が解説されています。
UGCの特徴やInstagramでUGCを醸成する手順を知りたい方はぜひチェックしてみてください。
アサヤマさんは、先ほどのライスカレー川上さんのnoteでも触れられていた『発見タブ』のアルゴリズムについてのnoteも書かれています。
こちらも是非チェックしてみてください!
【参考】Instagram「発見タブ」のレコメンドアルゴリズムとは – note
【2020年最新】シグナルとアルゴリズムから考えるInstagramマーケティング – アカウントグロース
こちらも同じくアサヤマさんのnoteです。
Instagramのアカウントを成長させるために重要な『シグナル』と『アルゴリズム』について書かれている記事で、
- フィード&ストーリーズのアルゴリズム
- ハッシュタグトップのアルゴリズム
- 発見タブのレコメンドアルゴリズム
- 各配置面のエンゲージメントの種類と重み付け
- アカウントグロースの循環に関わるフォロワーからの関心シグナルを貯める方法※e-book
など、プロのマーケター視点のノウハウが盛り込まれています。
インスタグラムのフォロワーを増やす戦略note4選
次に、Instagramのフォロワーを増やすための準備や設定・運用方法、アイディアなどが詰まったnoteをまとめました。
【フォロワー10万超】インスタのフォロワーを増やす方法
非公開アカウントも合わせるとフォロワー数12.4万人で、Twitterでも有名なケイジさんのnoteを紹介します。
- アカウント運営前の設定(ジャンル・コンセプト・プロフィール)
- フォロワーの増やし方(保存・滞在時間・タグ・投稿頻度関連)
- アカウント運営後に継続すること(選択的いいね・コメントやDMへの返信)
の三段階に分けて、Instagramのフォロワーを増やす具体的な設定・運用方法について解説されている記事です。
ケイジさんが実際に運営してきたアカウントの画像や実績数値も合わせて解説されているので、よりリアルに理解することができますよ。
【Instagram運用完全攻略ガイドブック】フォロワーを最短で増やす方法
続いて紹介するのは、インフルエンサーマーケティング事業などを行うCARAFUL株式会社代表の松村淳平さんのnote。
Instagramでフォロワーを増やすための試作を、
- 準備(ジャンル、プロフィール、ビジネスアカウント、統一感のある投稿)
- 運用の効率化(キャプション・ハッシュタグのテンプレ化、加工数値の保存、PC投稿・予約)
- 接触面の増加(アルゴリズムの理解と発見タブへの露出、動画・リールの駆使、類似アカウント枠への露出)
の大きく3ステップに分けて解説している記事です。
「何をすればいいか?」をゼロから大まかに理解することができますが、より具体的な方法を知りたい場合は記事の下部にある有料版noteを購入されても良いかもしれません。
Instagramで1人もフォローせずフォロワー5000人超えたので、今までの運営戦略とアイデアをシェアする
続いては、「大分県内のごはん」という絞られたコンセプトでありながら、フォロワー1万人突破のアカウントを運用しているAzusa Takeuchiさんのnoteを紹介します。
実際の運用経験とそこから得られた知見をもとに、濃いファンに囲まれた”使えるInstagramアカウント”を育てるためのノウハウとして、
- アカウント運用で意識したこと
- 戦略
- アイディア
がかなり具体的に紹介されている記事です。
ハッシュタグや投稿画像、フォロワー集めのコツ・アイディアから、使っているアプリや運用アカウントのイン際まで、情報盛りだくさんのnoteになっています!
インスタのフォロワーはどこから来るのか?
こちらはInstagramアカウントの運用代行やコンサルティングを行っている株式会社アンドゼン代表のほりこすさんのnoteです。
そもそもInstagramのフォロワーがどこから流入してくるのか、アカウントにアクセスされるまでの以下7パターンについて解説されています。
- 外部からのアクセス(メディア、一般人、雑誌)
- インフルエンサーのタグ付けからのアクセス
- おすすめ(類似アカウント)からのアクセス
- 投稿からのアクセス(ハッシュタグ、発見タブ、スポット)
- 自分のアプローチによるアクセス(いいね、コメント)
- ストーリーズからのアクセス(ハッシュタグ、発見タブ、スポット)
- DMからのアクセス(投稿やストーリーズのシェア、アプローチ)
上記に関する具体的な解説に加え、アカウントを充実させる方法や投稿インサイトの見方も解説されており、非常に分かりやすい記事です。
インスタグラムの機能や指標別のポイントnote4選
最後に、Instagramの各機能や指標ごとの運用方法や分析方法を解説したnoteをまとめました。
【フォロワー4万人越え】インスタ運用の徹底講座『アカウント設計編』
Instagramを中心にSNSマーケティング支援事業を行う株式会社Radixのマーケター、田中龍之介さんのnoteです。
アカウントの方向性を決める非常に重要な部分である『プロフィール』の作り込み方を中心に、アカウント設計の仕方が1から網羅的に解説されています。
- アカウントの目的&コンセプトの設計
- ターゲットの設定
- 届ける情報(ジャンル)の決定
- トンマナ(世界観)の揃え方
- プロフィ―ル文章の作り方
などに関し、単なるテクニックやコツだけではなく、Instagramの理念やアルゴリズムから考えられた本質的な戦略の立て方が解説されており、読み応え満点です!
【フォロワー4万人越え】インスタ運用の徹底講座『施策編』
同じく田中龍之介さんのnoteで、アカウント設計の次のステップである実際の施策に関して解説された記事です。
Instagramの投稿のリーチを伸ばす4つの方法として、
- 通常投稿の工夫
- ストーリー施策
- インスタライブ
- プレゼントキャンペーン
が挙げられており、それぞれの方法が数字や画像を交えつつ解説されています。
Instagramのキャンペーンに関しては、2020年10月末にFacebook社のガイドラインに変更がありました。
変更については下記のnoteが参考になります。
【参考】今、Instagramのガイドラインに大変動が起きている。
インスタのインサイト分析を徹底解説します。
続いて紹介するのは、上場企業から中小まで幅広くSNS運用を支援し、運用支援3か月で20万フォロワーを獲得した実績を持つ金川和也さんのnoteです。
ビジネス活用において重要になってくるInstagramの流入やアクションを示す『インサイト』について、
- インサイトに表示されている各数値の意味
- インサイト分析のメリット
- インサイト分析を改善に活かす方法
などが解説されています。
企業のInstagram担当者が「保存数」に注目している理由
Instagram解析ツールSINISのカスタマーマーケティングの塚原さんのnoteです。
KPI指標のひとつとされ、重要視している企業が多い『保存数』について解説された記事で、
- 投稿を保存するユーザー心理
- インプレッション数といいね数・保存数の相関関係
などが分かりやすくまとめられています。
まとめ

今回はInstagramを理解し、実際に運用していくために役立つnoteの記事をいくつか紹介しました。
新しい機能がリリースされたり、よりユーザーニーズに合ったアルゴリズム変動があったりと、Instagramは日々アップデートされています。
アカウント運用にお困りのInstagram担当者は、今回ご紹介した記事を参考にしつつ、最新の情報をインプットしていきましょう。
あるいは、Instagram運用代行業者やコンサルティング会社への依頼も検討してみてください。
コメントを残す