巷で流行りの、ライブ配信。
色んなアプリがあって、どれを使おうか迷っている方もいるのではないでしょうか?
そんな方も、一度は『インスタライブ』を耳にしたことがあるかと思います。
インスタライブは、インスタグラムのアカウントを持っていれば、誰でも始めることができます。
個人はもちろん企業でもよく使われているツールです。
今回は、インスタライブの配信手順や操作方法、ライブ映像やコラボ配信をする方法など、活用法をご紹介します。
目次
インスタグラムの『ライブ配信』とは
インスタグラムの『ライブ配信』とは、インスタグラムのアプリに実装されている機能で、インスタライブと呼ばれています。
スマートフォンひとつで、映像と音声を生配信することができます。
シンプルな機能で、ライブ配信初心者にも使いやすい人気の配信ツールです。
インスタライブは限定公開できる?
インスタライブに、閲覧可能者を選択して配信するような限定公開を行う機能は用意されていません。
しかし、非公開アカウントからインスタライブを行った場合は、フォロワーのみが閲覧できる限定配信になります。
ちなみに、ビジネスアカウントの場合は非公開アカウントに設定することができないためご注意ください。
インスタライブの配信方法
1.インスタグラムのアプリを開き、左上のカメラマークをタップします。
2.画面下部のバーから『ライブ』を選択し、丸い白アイコンをタップすると、配信が開始されます。
※左側中央にある3本線のアイコンをタップすると、配信のタイトルを設定することができます。
3.ライブ配信中が開始されると、フォロワーへ通知が届きます。
エフェクト・フィルターをかける場合
ライブ配信がスタートすると、画面下部にエフェクト・フィルターアイコンが表示されます。
左にスワイプして好きなエフェクトやフィルターを選択することで、顔にアニメーションが表示される機能です。
コメントにアクション/操作する場合
誰かが視聴し始めると、コメント欄に通知が来ます。
配信者は、視聴者に『ウェーブ(「来てくれてありがとう」を伝える挨拶のアクション)』を送ることができます。
コメントバーの3点アイコンをタップすると、コメントをオフにすることができます。
コメントをタップすると、コメントバーにそのコメントを固定表示させる設定を行うことができます。
視聴者数や視聴者を確認する場合
配信画面の左上にある、黒いバッチ(目のマーク)に表示されている数字が視聴人数です。
例えば、下記の画像の場合は『視聴人数1名』を意味します。
0人の時は、何も表示されません。
インカメラ/アウトカメラを切り替える場合
配信画面の右下または左上※に表示されている矢印のマークをタップすると、インカメラとアウトカメラを切り替えることができます。
※スマートフォンの機種により配置が異なる場合があります。
カメラロール(ライブラリ)の写真を表示させる場合
インスタライブには、『画像共有』という機能があります。
右下に表示されている四角のアイコンをタップしてライブラリ(カメラロール)を呼び出し、ライブ画面に表示させたい写真を選択すると、カメラに映る画面と選択された画像が同時に配信されます。
質問を募集・回答する場合
インスタライブには、『Q&A』という機能があります。
ライブ配信画面下部に並んでいる『?の吹き出しマーク』をタップすると、視聴者から送られた質問を見ることができます。
答えたい質問をタップすると、画面下に質問者の名前と質問内容が書かれたカードが表示されるため、質問内容を視聴者と共有しながら配信することができます。
視聴者とコラボ配信する場合
インスタライブには、『コラボ配信』という機能があります。
視聴者が配信の参加をリクエストすることで、2人で同時に配信することができる機能です。
リクエストが届くと、上記画像のように配信画面上に通知が届きます。
『○○(ライブ参加リクエストを送ってきた視聴者名)とライブ配信を開始』と書かれた青いボタンをタップして承認すると、上下2分割の画面に切り替わり、2人同時に配信が始まります。
『キャンセル』を選択すると、リクエストを拒否できます。
相手画面の右上に表示されている『×』マークをタップすると、コラボ配信を終了できます。
PCから配信する場合
インスタグラムのパソコンサイトから、インスタライブを行うことはできません。
基本的には、スマートフォン用のアプリを使用してインスタライブを配信します。
ただし、OBSなどの配信ソフトを利用することで、PCからもインスタライブを行うことができます。
インスタライブを終了する方法
配信画面の右上にある『終了』をタップすると、配信が終了します。
※スマートフォンの機種により配置が異なる場合があります。
ライブ映像を残す・シェアする場合
配信終了後に表示される画面から、動画のシェアもしくはダウンロードを選択することができます。
リアルタイムで視聴していない人にも観てもらいたい場合は、『IGTVでシェア』を選択すれば、IGTVタブおよびフィードに動画データとして投稿することができます。
アーカイブとして残したくない場合は、『動画を削除』をタップすればライブ配信画面を閉じてホーム画面に戻ります。
まとめ
インスタライブは、主にフォロワーさんと双方向のコミュニケーションを図ることができる機能です。
シンプルな機能であるため、初心者でも簡単に操作できます。
新商品の紹介やオンラインイベントの開催の際、インスタライブを活用する企業も増えてきています。
これを読んで使い方が分かったら、早速チャレンジしてみてくださいね。
インスタライブをより効果的にビジネス利用したい場合は、インスタグラムの代行業者などに依頼されることをおすすめします。
コメントを残す