インスタグラムで、ほかのアカウントが使用するハッシュタグを参考にする方法は、投稿のエンゲージメント伸ばすために非常に効果的です。
しかしアプリ版インスタグラムでは、『コピーしたい部分を長押し』→『選択した部分をコピー』という一連の操作を行うことができない仕様となっています。
本記事では、インスタグラムのハッシュタグをコピーする方法や裏技を解説します。
また、ハッシュタグをコピペして活用する際の注意点もあわせて紹介します。
目次
インスタのハッシュタグをスマホでコピーする手順
インスタグラムのハッシュタグをスマホでコピーするには、次の方法で行います。
1.ハッシュタグをコピーしたい投稿を表示させ、右上のメニューボタンをタップ
2.メニュー内の『リンクをコピー』を選択
※正しくコピーできると、『リンクがクリップボードにコピーされました』と表示されます。

3.ブラウザ版を開き、クリップボードにコピーしたURLを貼り付けて、投稿ページに遷移
4.ブラウザ版の投稿ページからハッシュタグのコピーを行う

上記の方法では、アカウントの公開設定が『非公開』となっているアカウントでは、コピーすることができません。
鍵アカウントのハッシュタグをコピーする方法
非公開アカウントでも、フォローリクエストが承認されている(自身がフォロワーになっている)場合に限って、次の方法でハッシュタグのコピーを行うことが可能です。
1.コピーしたい投稿を表示
2.投稿者のユーザーネームをタップし、プロフィールページを表示
3.画面右上のメニューボタンをタップ、『プロフィールURLをコピー』を選択
※正しくコピーされた場合は『リンクがクリップボードにコピーされました』と表示されます。

4.ブラウザ版インスタグラムにログイン後、クリップボード内のURLから先ほどのページに遷移
5.ハッシュタグ部分のコピーを行う

この方法でURLやキャプションもコピー可能
ちなみに上記の方法で、ハッシュタグ部分だけではなく、キャプション部分全体をコピーすることが可能です。
例えば、投稿で紹介されているお店のURLを検索したり、英語のキャプションを翻訳ツールにかけたりする際に役立ちますよ。
ハッシュタグをコピーすると相手にバレる?
ハッシュタグなど、キャプションをコピーしても相手ユーザーにばれることはありません。
しかし全く同じハッシュタグを使用することは、避けるべきでしょう。
フォロワーがそのことに気付いた場合、「ハッシュタグをパクっている」とマイナスイメージを持つ可能性が高いためです。
コピーしたハッシュタグを基に、投稿にあったハッシュタグを選定しなおすようにしましょう。
プロフィールや投稿のURLをコピーするには?
ちなみにプロフィールページのリンク(アカウントURL)をコピーする際にも、少し工夫が必要となります。
次の3つの方法で、アカウントURLの取得が可能です。
- ブラウザ版インスタグラムでアカウントページを開き、URLをコピーする
- サブアカウントを使用し、メニューボタン内の『プロフィールURLをコピー』を使用する
- https://www.instagram.com/○○(ユーザーネームの文字列)を直接入力する
投稿のURLのコピーは、スマホアプリだけで完結します。
共有したい投稿を開き、メニューボタン内の『シェア』もしくは『リンクをコピー』を選択し、ほかのSNSでURLをシェアするだけです。
ハッシュタグコピーが面倒ならユーザ辞書登録がおすすめ
ハッシュタグは、投稿に合ったキーワードと毎回の投稿に合わせたデフォルトのキーワードを組み合わせるのが一般的です。
「メモアプリに記録したデフォルトのキーワードを、毎回コピーして…という作業が煩わしい!」という方には、ユーザ辞書への単語登録をおすすめします。
デフォルトのハッシュタグを、一瞬でキャプションに入力することができます。
【iPhone版】ユーザー辞書を活用したハッシュタグの入力方法
- 『設定』アプリを開く
- アプリ内のメニューから、『一般』(iPhone)を選択
- 『キーワード』→『ユーザー辞書』をタップ
- 右上の+ボタンをタップし、新しくキーワードを設定
- 『単語』にデフォルトのハッシュタグを入力し、『よみ』にデフォルトのハッシュタグを呼び出すためのキーワードを入力。
(『よみ』部分は、「はっしゅたぐ」「でふぉ」など覚えやすいひらがなのキーワード)
以上の手順で、ユーザー辞書へのキーワードの登録は完了です。
あとは登録した『よみ』に設定したひらがなを、キャプション作成時に入力するだけでデフォルトのハッシュタグがサジェスト表示されます。
【android版】ユーザー辞書を活用したハッシュタグの入力方法
- 『設定』アプリを開く
- アプリ内のメニューから、『システム』を選択
- 『言語と文字入力』→『その他の入力方法の設定』→『ユーザー辞書』をタップ
- ユーザー辞書下部の『辞書に追加』を選択
- 単語部分にハッシュタグ、ショートカットに適当な文字を入力


コピーの注意点:投稿とハッシュタグの関連性が重要

コピーしたハッシュタグの使用時に注意したいのが、投稿と関連性があるかどうかです。
ハッシュタグの上限は30個ですが、たくさん付ければいいわけではありません。
投稿に付けたハッシュタグのなかで、関連性が低いとアルゴリズムが判断するものがあった場合、すべてのハッシュタグにおいて、ハッシュタグ検索での表示順が低くなってしまいます。
このアルゴリズムの変更は、ハッシュタグ検索をした時に、関連性の低い投稿が表示されることによるユーザーの不満足を軽減するためだと言われています。
ただしどのキーワードがアルゴリズム的にNGかそうでないかの判断は、正直難しいところ…
そこで、家具・インテリアのオンラインショップを運営する『LOWYA(ロウヤ)』の投稿を例にあげて説明します。
#lowya#一人暮らし#ひとり暮らし#ワンルーム#賃貸暮らし#ひとり暮らし女子#女子部屋#休日#休日の過ごし方#片づけ#お片付け#お掃除#気分転換#掃除好き#賃貸インテリア#部屋作り#家づくり#新生活#ひとり暮らし部屋#一人暮らしインテリア#一人暮らしワンルーム#ワンルームインテリア#ライフスタイルショップ#インテリアショップ#家具通販
【参考】Instagramのリーチ数を増やすには“タグ映え”が重要。ハッシュタグの関連性を把握する | Web担当者Forum (impress.co.jp)
上にまとめたのは、ロウヤがある投稿につけたハッシュタグ。
このなかでアルゴリズムが「関連性が薄い」と判断したのが、『#休日』『#休日の過ごし方』の2つでした。
『#気分転換』など、『#休日』がNGならば、同じ様に関連性が薄いと判断されそうなハッシュタグのように思えますが、アルゴリズム的にはOKのようです。
このように判断が難しいため、SEO分析ツールの活用を強くおすすめします。
たとえば、『AISIGHT(アイサイト)』は、投稿に付けようと考えているハッシュタグを入力すると、ハッシュタグ同士の関連性を判断してくれる便利なツール。
関連性の高さをA~Dで判断してくれて、さらに関連性が低く表示順を下げる恐れのあるキーワードは『!』で表示し、改善を促すように表示してくれます。
まとめ
今回は、インスタグラムでのハッシュタグのコピーの方法と、コピーの際に気を付けたいポイントを解説しました。
本記事で紹介したコピーの方法を活用して、人気のアカウントから投稿のエンゲージメントを伸ばすための上手なハッシュタグのコツを掴んでみてくださいね。
コピーする際は、ただ真似るのではなく、自社アカウントに最適なハッシュタグを加えたり、SEO分析ツールを活用して、投稿ごとに最適なハッシュタグをつけるよう意識しましょう。